【歯を削りたくない方へ】自然な見た目を目指すラミネートベニアのご紹介
【はじめに】
歯の色や形に自信が持てないけれど、歯を大きく削るのは怖い…と感じていませんか?
近年のセラミック技術の進歩により、歯を大きく削らずに仕上げる「削らないラミネートベニア」が注目されています。
今回は、患者さま向けに「削らないラミネートベニア」の特徴や治療の流れ、費用の目安などをわかりやすくご紹介します。
【ラミネートベニアとは?】
ラミネートベニアとは、歯の表面に薄いセラミックの板を貼りつけ、歯の見た目を整える治療方法です。
従来は、セラミックを貼る前に歯を0.5mmほど削る必要がありましたが、近年は素材の改良などにより、歯をほとんど削らずに対応できる場合もあります。
【削らないラミネートベニアの特徴】
歯への負担が少ない
歯を大きく削らないため、比較的歯へのダメージを抑えやすいとされています。
痛みや麻酔の負担が少なめ
削る量が少ないため、治療中の不快感が軽減されることもあり、状況によっては麻酔が不要なケースもあります。
自然な見た目を目指した仕上がり
セラミックの光の透過性を活かすことで、天然歯のような印象を目指せる点も魅力です。
比較的短期間で治療が完了するケースも
症例によりますが、通院回数は一般的に2~3回とされています。
【こんなお悩みに検討されることがあります】
- 歯の色味を明るく見せたい
- ホワイトニングで効果が実感しづらいと感じている
- 前歯のすき間(すきっ歯)が気になる
- 歯の形が気になる
- 健康な歯をできるだけ削りたくない
【治療の流れ】
カウンセリング・検査
歯科医師が口腔内を確認し、適応可能かどうかを判断します。
シミュレーション・型取り
適応可能と判断された場合、歯型を取り、必要に応じて簡易な調整を行います。
セラミックの作製
専門の歯科技工士がご希望に応じた仕上がりを目指し、オーダーメイドで作製します。
装着(接着)
完成したセラミックベニアを貼り付けます。必要に応じてわずかな表面調整を行うことがあります。
アフターチェック
かみ合わせや見た目を確認し、必要な調整を行います。定期的な検診が推奨されます。
【メリット・デメリット】
メリット
- 歯を大きく削らない場合が多い
- 痛みや麻酔の負担が比較的少ない
- 見た目の自然さを目指した仕上がり
- 短期間での治療完了が期待されるケースも
デメリット
- 適応には個人差があり、状態によっては治療ができない場合もある
- 自費診療のため、保険適用外
- 歯並びの状態によっては適していないことがある
- 衝撃などで破損・脱落するリスクがゼロではない
【他の審美治療との違い】
ホワイトニング
歯そのものを漂白する方法で、削る必要はありません。ただし効果には個人差があり、定期的なメンテナンスが必要なこともあります。
セラミッククラウン
歯を削ってかぶせ物をする方法。歯並びや虫歯の状態によって選ばれることもあります。
矯正治療
歯列全体を整える方法で、期間がかかるもののかみ合わせの調整などが可能です。
【費用の目安】
「削らないラミネートベニア」は保険適用外の自由診療です。
費用は1本あたりおおよそ6~15万円(税込)前後で、素材や技工によって変わることがあります。
カウンセリング時に見積もりをご確認ください。
【治療前の注意点】
- 歯ぎしりや食いしばりがある場合、ナイトガードの使用などが提案されることもあります。
- 適応には診察による判断が必要です。
- セラミックの維持には定期的なメンテナンスが重要です。
- 費用や保証内容は事前に確認することが推奨されます。
【まとめ】
「削らないラミネートベニア」は、歯への負担をできるだけ抑えつつ、自然な見た目を目指す方に選ばれることがある審美的な選択肢のひとつです。
ただし、すべての方に適応できるわけではないため、まずは歯科医師と十分に相談し、自分に合った方法を見つけることが大切です。
オンライン無料相談
当院には、首都圏はもちろん、大阪、名古屋、仙台など日本各地や、
アジアや欧米からも多くの患者様がご来院されています。
お忙しい方や遠方にお住いの方向けにZOOMを使ったオンライン相談を実施しています。
15分まで無料です。ぜひお気軽にご相談ください。
OPEN HOURS
tel.03-6451-2314
OPEN. 13:00 - 24:00 土・日 10:00 - 16:00 CLOSE. 木 / 金
- JR恵比寿駅東口「恵比寿スカイウォーク」を出て約5分
- 「恵比寿ガーデンプレイス」より 徒歩5分
- JR山手線目黒駅より 徒歩13分
- 東急東横線中目黒駅より 徒歩20分
- 都営三田線白金台駅より 徒歩20分
- 東急目黒線武蔵小山駅より 車15分